2019年11月29日 / 最終更新日時 : 2023年6月30日 fukuokalaw 法律用語 抵当権 「抵当権(ていとうけん)」とは,債権をより確実に回収するための手段のひとつです。 法律上は,物権の中の担保物権(たんぽぶっけん)という権利のひとつです。 住宅を購入するとき,通常は,銀行などの金融機関で住宅ローンを組みま […]
2019年10月11日 / 最終更新日時 : 2022年10月27日 fukuokalaw 法律用語 債権譲渡 「債権譲渡(さいけんじょうと)」とは,債権者が債権を債権者以外へ譲り渡すことです。 (そのまんまですが。) 通常、債権は自由に譲渡することができます。 債権譲渡は,債権者(譲渡人)と譲受人との間の合意によって行われるので […]
2019年10月4日 / 最終更新日時 : 2023年8月25日 fukuokalaw 法律用語 事件番号 「事件番号(じけんばんごう)」とは,それぞれの裁判所が各事件に受付順で付ける通し番号のことです。 例えば,「福岡地方裁判所 平成12年(ワ)第345678号」などと付けられます。 ()の中の符号(上の例では「ワ」)は,事 […]
2019年7月17日 / 最終更新日時 : 2022年10月26日 fukuokalaw 法律用語 期限の利益 お金を借りて○月△日までに返しますという約束をした場合,決められた期限(○月△日)まではお金を返す必要はなく,支払いを請求されることもありません。 このように,期限が到来していないことで債務者が受ける利益のことを「期限の […]
2019年6月13日 / 最終更新日時 : 2022年10月26日 fukuokalaw 法律用語 支払督促 「支払督促(しはらいとくそく)」とは,金銭等の請求について相手方(債務者)が支払わない場合に,申立人(債権者)の申立てに基づいて,裁判所書記官が支払督促の発付を行う手続です。 裁判所へ出頭する必要がなく,申立手数料も通常 […]
2019年5月24日 / 最終更新日時 : 2022年10月25日 fukuokalaw 法律用語 強制執行 「強制執行(きょうせいしっこう)」とは,債務名義に書かれた内容を,国家権力によって,強制的に実現する手続です。 例えば,あなた(債権者)が知り合い(債務者)へお金を貸したのに返してくれないので,裁判を起こして判決を得たと […]
2019年5月21日 / 最終更新日時 : 2022年10月25日 fukuokalaw 法律用語 労働審判 会社で働いている方は,会社から突然解雇されてしまったり,お給料が払われなかったりすると,生活できなくなってしまいますよね。 解雇や給料の不払いなどで,雇用主とトラブルになったら,一刻も早く解決できないと困ります。 200 […]
2019年5月17日 / 最終更新日時 : 2022年10月25日 fukuokalaw 法律用語 債務名義 「債務名義(さいむめいぎ)」とは,強制執行によって実現されるべき請求権の存在,またその内容を公的に証明した文書のことです。 もう少し簡単に言うと,強制執行(差押など)を行うときに必要な,強制執行を行いたいという人が強制執 […]
2019年5月15日 / 最終更新日時 : 2022年10月25日 fukuokalaw 法律用語 不当利得 「不当利得(ふとうりとく)」とは,本来,利益を得ることができる立場じゃないのに受け取ってしまったら,ちゃんと返しましょうという法律の規定(民法703条)です。 「不当」というと悪いことをしたようですが,単に法律上の原因が […]
2019年5月14日 / 最終更新日時 : 2022年10月25日 fukuokalaw 法律用語 無効 法律用語における「無効(むこう)」とは,効力が生じないことです。 「この契約は無効です。」となると, 契約の効力が最初から生じなかったことになります。 よく似た法律用語に「取消(とりけし)」があります。 無効の場合は,そ […]