2023年2月3日 / 最終更新日時 : 2023年2月3日 fukuokalaw 法律用語 拘置所 「拘置所(こうちしょ)」とは、刑事施設の一種であり、被疑者・被告人・死刑の言渡しを受けその執行を待っている者(死刑囚)などを拘束する場所です。 身柄を拘束するための施設には、拘置所のほかに、懲役刑・禁固刑(いずれも、改正 […]
2023年1月31日 / 最終更新日時 : 2023年2月3日 fukuokalaw 法律用語 法定相続人 「法定相続人(ほうていそうぞくにん)」とは、文字通り、法律で定められた相続人のことです。 相続の項で説明したとおり、遺言がない場合には、法定相続人が相続します。 法定相続人とは誰のことかと言うと・・・ ・被相続人の配偶者 […]
2023年1月27日 / 最終更新日時 : 2023年1月27日 fukuokalaw 法律用語 検認 「検認(けんにん)」とは、相続人に対して遺言の存在およびその内容を知らせるとともに、遺言書の形状や内容を明確にして、遺言書の偽造・変造を防止するための手続です。 遺言書の保管者またはこれを発見した相続人は、遺言者の死亡を […]
2023年1月20日 / 最終更新日時 : 2023年1月30日 fukuokalaw 法律用語 所有権 「所有権(しょゆうけん)」とは、物を直接・排他的に支配する権利のことです。 民法では、「所有者は、法令の制限内において、自由にその所有物の使用、収益及び処分をする権利を有する」とされており(民法206条)、所有者の有する […]
2023年1月20日 / 最終更新日時 : 2023年1月30日 fukuokalaw 法律用語 占有権 「占有権(せんゆうけん)」とは、物を実際に支配していることによる権利です。 「所有権」と違って、少し分かりにくい権利といえます。 本当の持ち主ではないけれど、「物」を支配しているということがあります。 例えば、アパートの […]
2023年1月19日 / 最終更新日時 : 2023年1月19日 fukuokalaw 法律用語 弁護士会 「弁護士会(べんごしかい)」とは、弁護士法に基づき設置された、弁護士を構成員として、基本的人権の擁護と社会正義の実現のために様々な活動を行う団体です。 弁護士の資格を持った者が弁護士としての職務を行うためには、日本弁護士 […]
2023年1月16日 / 最終更新日時 : 2023年1月16日 fukuokalaw 法律用語 時効の援用 「時効の援用」とは、時効により利益を受ける者が時効の効果を主張することです。 「時効は、当事者が援用しなければ、裁判所がこれによって裁判をすることができない。」と法律で定められています(民法145条)。 時効が成立する要 […]
2023年1月13日 / 最終更新日時 : 2023年1月16日 fukuokalaw 法律用語 異時廃止 「異時廃止(いじはいし)」とは、破産手続が開始され、管財人を選任して財産の調査をしたが、破産者に換価可能な財産が十分になく、債権者への配当の見込みがないことが判明した場合、配当に至らずに破産手続を終了させることです。 破 […]
2023年1月11日 / 最終更新日時 : 2023年8月21日 fukuokalaw 法律用語 弁論準備手続 「弁論準備手続(べんろんじゅんびてつづき)」とは、口頭弁論以外で、争点や証拠の整理のために設けられる準備手続のひとつです。 (法曹関係者は、省略して「弁準(べんじゅん)」と呼びます。) 弁論準備手続は、口頭弁論と異なり、 […]
2023年1月6日 / 最終更新日時 : 2023年1月6日 fukuokalaw 法律用語 同時廃止 自己破産の申立をすると、破産手続が開始され、破産管財人によって破産者の財産が債権者に分配される・・・というのが原則です。 しかし、実際のところ、自己破産をする人は高額な財産を保有していないことが多く、その場合にも破産管財 […]