2019年5月2日 / 最終更新日時 : 2024年4月30日 fukuokalaw 法律用語 法人 「法人(ほうじん)」とは、法律の規定により成立して、「人」として扱われる存在のことです。 法的に「人」として扱われるというのは、「自然人」と同様に「権利義務の主体となり得る資格」=「権利能力(けんりのうりょく)」が認めら […]
2019年5月2日 / 最終更新日時 : 2023年8月21日 fukuokalaw 法律用語 訴額 「訴額(そがく)」=「訴訟物の価額(そしょうぶつのかがく)」とは、その訴訟で原告(などの訴訟を提起したひと)が裁判所に判断を求める目的物の価額のことです。 つまり、その訴訟で請求が全て認められた場合に原告の受ける経済的利 […]
2019年4月26日 / 最終更新日時 : 2022年10月21日 fukuokalaw 法律用語 自然人 私たち,生身の人間のことを「自然人(しぜんじん)」といいます。 法律用語では,「人(ひと)」というと「自然人」と「法人(ほうじん)」の両方を指します。 「法人」と区別するために,生身の人間には「自然人」という言葉を使って […]
2019年4月26日 / 最終更新日時 : 2022年10月24日 fukuokalaw 法律用語 内容証明郵便 「内容証明郵便(ないようしょうめいゆうびん)」とは,「いつ,誰が,誰宛に,どういう内容の手紙を出したか」を郵便局が証明してくれる制度です。 契約の解除,貸金の請求など,重要な意思表示や通知の証拠を残しておく必要があるとき […]
2019年4月25日 / 最終更新日時 : 2025年4月4日 fukuokalaw 法律用語 郵券 「郵券(ゆうけん)」とは郵便切手のことです。 耳で「ゆうけん」と聞いても何のことかよく分かりませんが漢字を見れば何となく想像できますね。 民事訴訟を提起するときに,裁判所にあらかじめ納める郵便切手を「予納郵券(よのうゆう […]
2019年4月24日 / 最終更新日時 : 2022年10月21日 fukuokalaw 法律用語 罪刑法定主義 刑事事件のところでも説明しましたが,「国」は犯罪を行った「人」に刑罰を与えます。 でも,何が犯罪になるのか分からないと,理由も分からずに逮捕されて刑罰を与えられるかもしれず,不安ですよね。 そこで,現在の日本では,どんな […]
2019年4月24日 / 最終更新日時 : 2022年10月24日 fukuokalaw 法律用語 債務整理 「債務整理」とは,任意整理や破産などの方法を使って,債務(借金)の返済額を減少させる(無くす)ことです。 多額の借金がある場合,利息の支払いもできず,借入・返済を繰り返しても借金が増えるだけという状況になることがあります […]
2019年4月18日 / 最終更新日時 : 2022年11月7日 fukuokalaw 法律用語 刑事事件 民事事件は,「人」と「人」との争いなのに対して, 「刑事事件」は,犯罪を行ったとして起訴された「人」に刑罰を与えるべきかどうかを決めるものです。 どの人が犯罪を行ったのか,その人にどのような刑罰を与えるかは,裁判の判決で […]
2019年4月18日 / 最終更新日時 : 2022年11月7日 fukuokalaw 法律用語 民事事件 人は,日々生活する中で法律上の様々なトラブルや予期せぬ事故に遭うことがあります。 そのようなときの「人」と「人」との間の争いを「民事事件」といいます。 当事者間で話し合って解決を図りますが,それでも解決できない問題を裁判 […]
2019年4月11日 / 最終更新日時 : 2022年10月21日 fukuokalaw 法律用語 弁護士 「弁護士」は,本人などからの依頼を受けて,裁判やその他の法律事務を行います。 民事事件では,本人の「代理人(だいりにん)」として, 刑事事件では,被疑者や被告人の「弁護人(べんごにん)」として,活動します。 ドラマでは, […]