2022年11月16日 / 最終更新日時 : 2022年11月17日 fukuokalaw 法律用語 家事審判 「家事審判(かじしんぱん)」とは家庭裁判所が扱う家事事件の種類のひとつです。 審判(しんぱん)とは、裁判所が出す判断のことです。 家事審判事件には、 『甲類事件(こうるいじけん)』 と 『乙類事件(おつるいじけん)』 が […]
2022年11月15日 / 最終更新日時 : 2022年11月15日 fukuokalaw 法律用語 判決の確定 「判決の確定(はんけつのかくてい)」とは、裁判所の判決が争えない状態となることです。 裁判所の判決が出ても、控訴、上告をして争うことができます。 しかし、控訴、上告できる期間内に上訴しない、上訴する権利を放棄するなどする […]
2022年11月15日 / 最終更新日時 : 2022年11月17日 fukuokalaw 法律用語 人事訴訟 夫婦や親子関係の紛争解決のための訴訟を,「人事訴訟(じんじそしょう)」といいます。 代表的なものに、離婚訴訟があります。 家庭に関する事件では、調停前置主義の項で説明したとおり、まずは調停で話し合いをします。 しかし、調 […]
2022年11月14日 / 最終更新日時 : 2022年11月14日 fukuokalaw 法律用語 取下げ 「取下げ」とは、手続を申し立てた者が,その手続を自ら取り止めることです。 取下げをするとその手続は始めに遡ってなかったものとされます。 例えば訴訟を提起した原告が,判決等の終局的解決の前にその手続を自ら取り止めることを「 […]
2022年11月11日 / 最終更新日時 : 2022年11月17日 fukuokalaw 法律用語 調停前置主義 家事事件の項で説明しましたが, 家庭に関する事件は、相互の感情的な対立を解消することも必要なので、 「いきなり訴訟を起こさずに、まずは非公開の話し合いである調停で解決を図りましょう」 ということになっています。 これを「 […]
2022年11月11日 / 最終更新日時 : 2022年11月11日 fukuokalaw 法律用語 代位弁済 「代位弁済(だいいべんさい)」とは、正確な法律用語としては、「弁済による代位」という効果を生じさせる弁済のことですが、これではどういうことだか分かりませんよね。 ネットでは、代位弁済を「債務者以外の第三者が、債権者に対し […]
2022年11月9日 / 最終更新日時 : 2022年11月9日 fukuokalaw 法律用語 要件事実 「要件事実(ようけんじじつ)」とは、裁判において、当事者が主張する権利や義務を発生させたり消滅させたりする法律要件に該当する具体的な事実のことをいいます。 裁判を起こす場合、原告は、自らの請求を根拠付ける要件事実を主張・ […]
2022年11月8日 / 最終更新日時 : 2023年8月29日 fukuokalaw 法律用語 疎明 「疎明(そめい)」とは、裁判で争う事項を証拠によって、一応確からしい程度まで明らかにすることです。 裁判手続の当事者は,証拠によって裁判で争う事項を明らかにしなければなりません。 「証明(しょうめい)」と「疎明」は,その […]
2022年11月7日 / 最終更新日時 : 2022年11月7日 fukuokalaw 法律用語 遡及 「遡及(そきゅう)」とは、過去に遡(さかのぼ)って,効力を及ぼす(発生させる)ことです。 法律の効果は、条件等の法律要件が満たされた時点で発生するのが原則ですが、法律が特別に定めた場合(遡及効(そきゅうこう)が定められて […]
2022年11月4日 / 最終更新日時 : 2022年11月4日 fukuokalaw 法律用語 心裡留保 意思や契約の項で説明したとおり、意思表示によって、契約などが成立します。 しかし、人は,真意でない意思の表示(=ウソの意思表示)をすることもあります。 これを、「心裡留保(しんりりゅうほ)」といいます。 では、この心裡留 […]